favicon.ico
favicon.icoを設置した。このブログじゃないところだけどね。
ファビコン自体は、普通のアイコンなので、アイコン作った事が有る人ならすぐ造れると思う。
16*16だか,32*32、48*48、64*64とかどれかでビットマップ形式で作って、ico形式で保存。
(最悪、拡張子を変えるという手段で作れないことも無い。.bmp->.ico)
サーバーにアップロードして、
を
CentOSだと、反映できない。MIMETypeにiconの定義無いから。
/etc/mime.typeにimage/x-icon icoを追記する。
apacheを再起動して確実に反映させる。
ローカルのキャッシュ消すなり、強制リロードをかけて反映されているかを確認する。
駄目なら、favicon.icoのディレクトリが合っているかをブラウザから確認する。
« 確定申告 | トップページ | windows 7 SP1 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- VScode、Atom エディタのポータブル化(2022.05.29)
- RockyLinux 8.5 で Mozc をコンパイル(2022.05.08)
- CentOS7.4 で mozc のコンパイル(2022.01.08)
- 共有プリンタが使えない件(2021.11.20)
- Fire TV Stick 4K Max をつなぐ(2021.10.23)
コメント