コーデックとキャプチャーソフト
前回、スクリーンキャプチャーソフトの比較をやった。そこで、録画時のコーデックって大事だねぇ~という事を理論でさらっと触れた。
しばらくして、ふと思う。前回の2強、Dxtoryとアマレココ組み合わせたら、最強のキャプチャー環境になるんじゃないかと。
ただ、全部の組み合わせやるのは面倒だし、キャプチャーソフト本体が重ければ、コーデック変えてもキャプチャー出来てるフレームレート上がらない。これは、前回、無圧縮とWMV、独自コーデックで分かったことだ。
なので、上位5種に絞る。
だが、FrapsとDxRecは独自コーデックのみで、Frapsに関しては設定不能。DxRecは画質が選べる程度でコーデックを変えることは出来ない。事実上、DxtoryとBandicamのみの評価となる。
・分散書き込み+高速圧縮コーデックの組み合わせ、恐るべし(Dxtory+アマレコココーデック)
いや、やっぱり甲乙付け難いランクのソフトと前回評したDxtoryとアマレココ組み合わせたら、やっぱり最強だよね。画質は、確かにアマレコココーデックに引っ張られて暗くなる。しかし、4.76GB→756MB(1/6.2)へのデータ圧縮は魅力的だろう。Dxtoryの泣き所だった録画時間を6倍は増やせることになる。
また、HDDへのアクセスが緩くなりゴリゴリ音がしないのもありがたい。
この組み合わせ素晴らしいな。DxtoryがPayPal(=クレカ決済)じゃ無かったら買うぜ。
・脱初心者に向けえてのステップアップ(Bandicam+アマレコココーデック)
やっぱり、自分で引いた横棒一本の差は大きい。Dxtoryと比べちゃうとゲームのキビキビ度が違う。
だが、簡単設定というのは、おいしい事に変わりは無い。Bandicamは、デフォルトだとMPEG1で圧縮を掛ける。
上が、BandicamデフォルトのMPEG1、下が、アマレコココーデック。パッと見は、車体が傾いてる、右上の駅名がまだ出ている、速度計の針の位置が違う、と言った、絵の特徴が目に付く。
つまり、パッと見ただけでは、画質の差は意識できない。拡大してもらうとわかるが、トンネル壁面の縦横のブロック模様の再現はアマレコココーデックの方が鮮明に出ている。MPEG1コーデックでは、MPEG1特有のノッペリとした諧調表現で線のシャープさが弱い。
ちなみにファイルサイズは、デフォルトのMPEG1が108MB、アマレココが686MBで6.3倍アマレココの方がファイルサイズが重い。この僅かの差に6.3倍のファイル容量掛ける価値が有るかは、ものすごい疑問である。(ならば、Dxtory使ってその部分を超高画質に録画する方がいいと思うが。)
ちなみに、どちらも不可逆モードでの圧縮なので、元の画質に戻らない事を考えると、MPEG1モードで録画するほうが、録画時間が6倍は稼げるので、お得だと思う。(Dxtoryの無圧縮比較だと36倍ぐらい録画時間が稼げる。)
ただ、初心者が次のステップに上がるために、コーデックに手を出してみると言う意味では、有効。
・その他
2ソフトじゃ、話にならんと言われそうだから一応補足。
DxCapture、Display2AVI、AG-デスクトップレコーダー(試用が続けられるソフト)で試した結果、前の測定でこの中では、最速だったDxCaptureで+2fps、もっとも駄目と評価したAG-デスクトップレコーダーで+4fps程度の改善が見られた。
だが、結局はゲームへの影響が大きく。DxCaptureで毎秒+2コマ、AGでちょっと速いスライドショーになった程度では、上のランクへ持っていくことは出来ない。コーデックと言う小手先を変えた位じゃ、録画ソフト本体の重さを覆すことは出来ない。これは前述の通りだ。
今回も、現実的なラインとしては、Bandicamまでだ。
とりあえず、Dxtory+アマレコココーデック恐るべし。
アマレココ公式で配っているフロントエンドが嫌というのなら、試す価値は有る。
個人的には、こちらの方(Dxtory+アマレコココーデック)が気に入っている。
追記:
DxtoryでBandicamのMPEG1でキャプチャー出来れば、1/36のファイルサイズで録画できるんじゃないかととコーデック見たら、デコーダーしかなかった。残念。※実行したら、やっぱりエラーで落ちたよ。
« 猫毛海岸 | トップページ | 電車でD_CS攻略11、12話 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- VScode、Atom エディタのポータブル化(2022.05.29)
- RockyLinux 8.5 で Mozc をコンパイル(2022.05.08)
- CentOS7.4 で mozc のコンパイル(2022.01.08)
- 共有プリンタが使えない件(2021.11.20)
- Fire TV Stick 4K Max をつなぐ(2021.10.23)
「動画像(フィルム、ビデオ、テレビ、カメラ)」カテゴリの記事
- 音声補正(2021.12.05)
- O! S! U! EURO MAN mmdモーション公開(2015.09.06)
- プレイ動画Reverse(2014.12.27)
- ゲームのプレイ動画ってどうやって作るの?(2014.12.12)
- コーデックとキャプチャーソフト(2012.10.26)
コメント