プラグイン集

無料ブログはココログ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

サンプルJS

  • ユーロバカ一代の締切
    ・・・初期化中・・・

« アマチュア無線4級・3級ハイブリッド受験 | トップページ | 第1回マインクラフトサーバーを構築する(スーパー注意書き編) »

2014年1月29日 (水)

私のモールス(欧文)の覚え方

モールスの覚え方で、一番いいのは、音感法で聞こえたものがそのまま分かる方式だと。要するに、「あ」の音は、aでは無く「あ」なんだと。訳分からないと思うけど、普通に日本語聞いて分かるというアレと言うことだと。
試験対策の時間優先だと新合調法だと。タマオ、タマゴズ、タマゴキューのアレだ。正直私には、意味不明。TMO、TMGZ、TMGQの長点、短点の変化を音に当ててその頭文字を拾うものらしい。
正直、私としては、旧合調法のL、・-・・、りぬ~くすとかの方が覚えやすい。

ぶっちゃけ、ここ のモールスミュージックビデオを繰り返し再生した。今アクセスしたらyoutubeから消えてた。
動画だと、符号を目で見ちゃうからあまりよくないらしい。

次、同じく、ここ のモールスMP3ファイル。こいつをオーディオプレイヤーに突っ込んで、毎日聞く。ただこれ、聴きにくい。アルファベットの発音がネイティブ過ぎて日本人には分からない。M、Nの辺り何言ってんだ?pがbに聞こえる、tの後にテンバー(もしくはタイパーって聞こえる)の雑音が入ってて、モールスのピー音に集中できない。vも同様。
ただ、ガイドなし聞くと、本当に今どの文字再生しているのか分からなくなる。(耳がなれると、モールスから逆にアルファベットが分かるようになる。たぶんこれが狙い。)
アルファベット、モールスの交互でスピ●ドラ●ニングのアレみたい(聞いたことないけど。)

ちなみに、自分自身のプレインストール(最初から知ってた)のは、
S・・・
O---
↓の動画の影響で、
J・---
Y-・--
は知ってた。

AからZまで順番に行くから、CとかWXZ(Yはそもそも覚えてた)は、(最初と最後で)勝手に頭に入る。
問題は、中間部分のM・Nの辺り。こいつは、再生スタートの箇所を変えることで、入ってくる。

でもやっぱ駄目なのが有るわけ、そこは、旧合調法。冒頭の新合調法 (新合調法のPDF参照、自分の手元にあるのはワードファイルだけどどこから拾ったのやら?)はさっぱりわからん。符号の派生は何となくわかったけど。ちなみに派生部分はM・N・U・V数字で利用。
Dはダァーシェ -・・ (京急は忙しいから最後まで言わない。)
Fはふじさ~ん ・・-・ (富士山の山頂でやまびこ狙う感じで。フランドールはーの位置が悪いからNG。残念。)
Kはけーぃおー -・- (京急はきゅーの”ゅ”が気になるからダメ、京王がいい。)
Gはズンズンチャ ーー・ (オリンピックの選手入場のときのBGMに使われる Queenの We will Rock you(タイトル・アーティストはよく分からない。)のバック部分)
Rはレミーィ ・-・ (レミリアお嬢様短縮形の改)

どうしてもわからなくて苦労したのがP。お前だ。これは無理やり・--・で覚えた(映像法)で覚えた。

逆に・E・・I・・・S・・・・HとかーT--M---Oとかの派生は結構簡単。この系列に増える足りないとかで結構入る。Yの(短点の位置が)逆がQってのもこのパターンかな?

ビデオ見るときとか、教本音楽再生してるときは、左手でまねて打ってみたりした。(右手を使わないのは、右利きで試験中は鉛筆持ってるから。)

後は、覚えた!と思ったら書き出してみた。(そしてだいぶ間違えた。)
完璧じゃないけど、問題解いてみたらモールスはかなり分かった。
こんな感じでモールスは何とかした。だから、聞き取り試験だったら終わってた。

※動画共有サイト見てると短点をト、長点をツーと指導されるけど、その通りにやった方がいいと思う、ピーとタでやってたけど、結局トツーになる。

※※和文は知らん!(3アマの試験範囲外)

« アマチュア無線4級・3級ハイブリッド受験 | トップページ | 第1回マインクラフトサーバーを構築する(スーパー注意書き編) »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私のモールス(欧文)の覚え方:

« アマチュア無線4級・3級ハイブリッド受験 | トップページ | 第1回マインクラフトサーバーを構築する(スーパー注意書き編) »