Z87マザー、グラボ、IntelHDに悩む
再び、CentOSにnvidiaのドライバを入れるわけだが、前の記事のどこかで、LinuxにNvidiaのドライバ入れるときは、Grubのカーネルパラメータに nouveau.modeset=0 を記述してinit 3 で起動かけてインストールすると書いた気がするが、最新のCore iシリーズはGPUを内蔵しているし、マザーボードにグラフィクス出力端子が有る。
※前使ってたマザーには内臓グラフィクスは無かった。
今回もハマった。
nouveauを無効化して、nvidiaのドライバをインストールすることが出来たのだが、起動時の何チャラ [OK]の画面が出ない。終了時も同じく。何回かそのまま使ってて、致命的な問題に出くわした。テキストモードの画面がVGA側から出ない。マザーボード側から出る。
まだnouveauが噛んでるのかと、ブラックリストに登録するも改善されない。lspciしてもビデオカードだけだし、xorg.confもNvidiaドライバを指定している。
lsmodしたところ、i915ドライバーをロードしている。そうか、マザーの設定はPCI-Express優先だが、QSVとか使えたらなとUEFI上で内臓グラフィクスを無効化していない。
そのために、IntelHDのドライバi915ドライバを読み込んでいる。だからマザー側のディスプレイ端子から映像が出力される。CentOS上では、マザー側をプライマリにして、グラフィクスボードをセカンダリにするようだ。
なので、カーネルパラメータに i915.modeset=0 をさらに書き加える。
こうすると、内臓グラフィクス側からの映像出力が止まり、グラボからのみ映像が出力され、グラボ側にコンソール画面を表示することができる。
intel noveau→intel nvidia→- nvidia とドライバーを切り替える羽目になり面倒だったというおはなし。
※noveauは、最初のインストール時に、2番目の選択肢、Video Basicを選択すると、noveauがインストールされないらしい。これからCentOSインストールする方は注意してみては。
« XPのサポート終了だがLinuxにするな | トップページ | 初代SSDがMFTエラーで再起不能に陥った »
「Linux」カテゴリの記事
- NextCloud+Mattermostに再挑戦(2020.05.22)
- nextCloud+gitLab+Mattermost+SSLサーバの構築挑戦(2020.05.10)
- Z87マザー、グラボ、IntelHDに悩む(2014.04.10)
- XPのサポート終了だがLinuxにするな(2014.04.10)
コメント