プラグイン集

無料ブログはココログ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

サンプルJS

  • ユーロバカ一代の締切
    ・・・初期化中・・・

« MMDモーションのつくり方のメモ | トップページ | お詫びMassiveノート1 »

2015年5月23日 (土)

電池→USB変換電源実戦投入

最近、USBから電源を供給する機器が増えている・手元のデジカメもそうだし、スマートフォン・タブレット・モバイルのWifiなどなど。前に書いたICレコーダーもUSB充電機器だ。

USBで電源を供給する機器にモバイルバッテリーと言う物がある。持ち歩ける充電池(バッテリー)だ。こいつの最大の弱点は、充電し忘れにある。バッテリーを持っていてもバッテリーが空ではしょうがない。
そこで私が目につけたのは、コンビニとかに有るモバイルバッテリーの脇にある、電池式のUSB給電装置だ。使っている電池(バッテリー)は普通の単3(もしくは単4)電池なので、やはりコンビニでも(高くてよければお土産店などで)購入できる。
電池は使い捨てなので、いちいち購入しては・・・、( ゚д゚)ハッ!エネループ!。そう旧三洋電機のエネループ。現パナソニックのエボルタ、東芝ならインパルス、ほかにも富士通電池やマクセル辺りも出している。単○型の充電池は意外に身近に存在していたのだ。

ここで注意すべきが、電圧。普通の単3電池は1.5Vだが、充電池は1.2Vだ。1本当たり0.3V低い。直列が増える場合は要注意だ。USBの電圧は5V。いわゆるDDコンを通して5Vに昇圧する必要がある。乾電池の場合はUSBの5Vにばっちりでも、充電池の1.2Vでは届いていない場合もありうるので注意が必要だ。(乾電池→USB変換器に充電池ぶっこんでも動かない場合もあるよと言う事。電圧足りないから。)
ただ、大体の場合は動く。単3乾電池は、常に1.5V出るわけではなく、使えば電圧が下がる。使い終わりは、大体0.8V位だ。充電池は、常に1.2Vをキープする。無くなってくると一気に電圧が落ちる。そう、充電池の1.2Vと言う電圧は、ほかの機器で多少使った単3乾電池とみなせる。(0.8Vまではまだ余裕あるし。)このマージンを込めて乾電池→USB給電機器が作られていると想定して、乾電池の代わりに充電池をぶち込む。
なので、その辺考慮していない乾電池→USB給電器は使えないし、最悪爆発します。威力は銃弾以上です。
※パッケージにエネループ対応とか、充電池OKとか大体書いてあるのでそれ買ってくれば大丈夫でしょう。(保証はできない。)

ツイフィールにも書いた、GPSロガー代わりにしているPND(カーナビみたいなやつ。)あれがかなり、バッテリーの減りが速い。(もともとカーバッテリーから電源供給で、内蔵バッテリーはおまけだから仕方ないか。)ネット検索の結果、ACアダプタの口がPSPの古いタイプと互換のようだ。(使いまわせたという報告も。)
NV-u97Vは、USBからも給電できるが使いながらの給電はできない。後、ノートPCのUSB充電ポートからの出力ではなぜか充電が中途半端で止まってしまった。乾電池→USB経由ゲーム機対応モデルを使って、NV-u97Vに給電させることに成功し、パナソニック緑の1950mAhタイプでカーナビの内蔵バッテリーをフル充電できた。ちなみに変換器は同一バッテリーで3時間以上充電するなと言う注意書きがあり、2時間45分くらいでカーナビの充電は完了する。充電が不安定なるまで電圧降下するまでに4時間はあるようなので、そのままアダプターの口経由で充電するとかなり便利だ。連続してGPSのログを取ることができるようになる。

変換だから効率面では電池から直接より劣るが、ICレコーダーの記事の参照先の記事の問題点は解決できる。充電池の充電忘れたら単3電池買えばいいんだし。

追記:自分のブログでの問題点ピックアップ。

  • 受信機と別の種類の電池持ち歩きたくない
    →受信機も電源変換器も単3電池サイズ
    (しかも受信機も実は充電池なので、余計に持ってても相互で使える。)
  • USBのA端子を搭載しケーブルで変換
    →ICレコーダーがUSBのA端子だから問題無し
  • NV-u97Vを連続使用できる
    →これはうれしい誤算だった

要約
単3型乾電池→USB変換の給電器めっちゃ便利やん。ケーブルでPSP対応なら自分のカーナビを使いながら充電出来て最高やん。乾電池じゃなくてもエネループも使えるから充電池の代替としても使える。バッテリー感覚で運用出来て、最悪単3電池買えばいいじゃん。

« MMDモーションのつくり方のメモ | トップページ | お詫びMassiveノート1 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

無線」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電池→USB変換電源実戦投入:

« MMDモーションのつくり方のメモ | トップページ | お詫びMassiveノート1 »