宇治・甲陽園をめぐる
昨日、6月30日にいつぞやの、阪急にもう一度行きたいの念願かなえて、阪急行ってきました。
事前に頭文字DのBeat Of The Rising Sunと言う曲を教えてもらったことも大きい。Beat of the Rising Sun高橋涼介=電車でDの神戸線→阪急の実写データ( ゚д゚)ホスィ…。
事前情報で7001編成は6両に短縮されて、今津北線に追いやられてしまったというので、今津線乗れたらなと。
ちょうどそこにトウきゅーぶ部長が、京都行くというので、私も連れて行ってくださいとお願いしたらOKしてくれた。
ついでだから、京津線の浜大津行ってみないかと言う提案も。京津線乗ったことない自分は断る理由は無い、むしろ万歳だ。鋼製車の最高峰800系に乗れるとは。
京阪の浜大津→今期のアニメ、響け! ユーフォニアムの聖地、京阪宇治→ハルヒの聖地甲陽園とプランを立てた。
計画の話はこれくらいにして、現地の話へ。
当日、起床事故を回避して何とか新幹線に乗りトウきゅーぶ部長と合流。無事に京都に着く。
乗り遅れそうになりながらも、何とか地下鉄に乗る。(京都市営の地下鉄に乗る3人娘の看板いっぱいあったよ。)切符は→京都地下鉄・京阪大津線1dayチケット。
京阪直通の800系に乗り継いで、荷物整理をしていると、京都市営地下鉄の無線が鳴いた。ん?運転台から流れるこの聞き覚えのある音階は、KSやKQのIRと同じチャイムじゃないか?スキャンに低周波入れてもホイップアンテナでは受信できないのでメモリに登録しなかったのが悔やまれる。御陵抜けて地上へ。これが京阪京津線か。LightingStageで走ったぞ~。大谷抜けたら例のカーブだ。
こんな急カーブを速度計振り切って回る阪急2000系は化け物だ。
慎吾がぶっ飛んだ例のカーブはこちら。浜大津直角コーナー、反対側のデッキからは琵琶湖が見えるよ。
時間があまりないので、次の電車で宇治に向かう。御陵に戻って、地下鉄で六地蔵に行けばいいのね。一応IRアンテナで周波数探ると185kHz付近に反応があった、これは、周波数2誌の3波と情報が違う。デジタルじゃないと仮定して1kステップは省いた残るは1波。何も反応が無い。関東だと一部を除いてキャリアが出ているが、関西は、通信時以外は全く出さないらしいので、たぶんその性?無線チャイムを比較できないので、これはなぞとして残す。そして京津線走行中に時報が聞こえた。京阪も時報流すのかと感心した。もちろん空線信号といううるさい機能もない。関西私鉄の無線は聞きやすい。
京阪六地蔵に乗り換えると、13000という一番新しいと言われてるやつが来た。E217やE231や209よりずっと椅子が柔らかくてふかふかで素敵でした。(小並感)
宇治ついた。宇治+抹茶と聞いて思い浮かぶのがこれ。あまりにも飯どころがない。当初の予定ではお好み焼きと聞いていたが、安心と信頼の全国チェーン店へ。食えないよりましである。そして時間20分ロスト。もちろんお菓子も、抹茶飲んでないよw
ここから京阪中書島でトウきゅーぶ部長と分かれて十三で合流する手筈だ。彼は京阪楽しみたいとのことだが、自分阪急乗りたい。ハイパーダイヤによると十三で同じ列車なのでいったん別れたのだ。
でも、一応京阪8000系のエレガントサルーンには乗れた。そういえば京阪8000系も電車でDに出てるんだよな。これが、京阪の鉄オタ専用?サルーンシートってやつか。ダブルデッカーは満員でした。
阪急京都線に乗り込み十三を経て夙川で乗り換えて甲陽園に無事到着する。しかし、トウきゅーぶ部長がなかなか来ない。30分ぐらい待った。それなら梅田行って、神戸線堪能して、発着する列車のビデオ撮りたかったな。
今津線、7001マルーンスターには会えなかった。
梅田折り返しは禁止だよと思ったあなた鋭い。本来はその通りだが、阪急阪神1dayパスを買っていたので、全線乗り放題だから問題ない。
あっ、電車でD ClimaxStageの最終話やった人ならこのネタ分かるはず。御木先輩やっちゃだめだってよ。
よっしゃ、宝塚のダウンヒルだ。残念ながら雨でよく見えませんでした。後中の人乗ってきちゃったし。甲陽園の辺りから雨降って来てたし。
甲陽園のねこホームで猫がゴロンゴロンしてた。可愛い。ただ、毛がボサボサで足汚い。(ツイッターにアップされている美にゃんとは大違いだ。)たぶん野良だろうな。でも遠くから見ている分にはかわいい。
甲陽園で思い出したが、そこでのぞみが燃やされたことを知った。甲陽園で宇治で20分遅、甲陽園で予定より1時間遅れになってしまった、自分たちにさらに悪運が降りかかった。
何とか梅田に寄ってもらって1号線~9号線の号線の○看板を撮影する時間を取ってもらい、即座に最速達の阪急京都線で京都駅へ向かった。
お土産購入時間30分のマージンを京都駅で作って置いたのが正解だった。何とか15分前ぐらいに京都駅に着いた。ここで、
・座席変更で列車を変える
・特攻する
の2択を迫られた。トウきゅーぶ部長は君に任せる状態だったので、自分は特攻を選んだ。カウントダウンをトウきゅーぶ部長にお願いして、自分は頼まれてた阿闍梨餅と生八つ橋購入に走った。ホームに上がって7分前。ギリギリだった。
家に帰ってから知ったんだが、自分らの指定を取った新幹線は無事に走ったが、前後の新幹線は無くなっていたらしい。そのまま乗ったのがたまたま正解だったようだ。
朝は寒くて、あまりアイス食べる気にならなかったが、最後はまさに駆け込み状態で熱くなったので、新幹線スゴクカタイアイスを頼んでみた。ツイッターでも言ったけど、何コレめっちゃうめー。食う前にトウきゅーぶ部長にスプーン刺してもらいました。もちろんはじき返されましたw (京都出てから買って、大体名古屋まで放置してたのにね。)
新幹線名古屋で、東京方面2~32分遅れと言っていたが、新横浜に定時に着いた、トウきゅーぶ部長には、東京駅入れなさそうなら品川で降りて京浜東北or山手線で東京駅出る方がいいと言われたが、東京駅にも定時で着いた。
思い出した順に反省メモ。
旅行の不思議。居るだろうと思って持って行ったら使わない。
要らないと思って置いて行ったものに限って、あぁ^~なんでもってこなかったんじゃ^~になる不思議。
電池→USB変換器は便利だった。GPSロガーに充電した余りでEM端末の充電もできたし。
地下鉄も無線周波数メモリーしておくんだった。
家に帰ると気付く、ビデオの録画量が少なすぎることに。
便利機能、シーンセレクション→風景・遠景モード。ガラスにフォーカスしちゃうのを防げる。SREの時の反省を生かした。
円偏光フィルター(PLフィルター)つけるべきだったorz
阪急はきれいな車両で自分が映り込むから、PLフィルターで抑えるべきだった。
※円偏光フィルター(PLフィルターの使いどころ)これは是非書いておきたい。
ガラスとかの映り込みを消せると評判のPLフィルターだが結構使いどころが難しい。
PLフィルターのカタログには画像のような感じに説明が書いてある。
しかしながら、この例は不適切だ。自分が使ってきた中で、この例は、映り込みが消えない典型的な例だ。はめ込み合成とはうまいこと言ったもんだ。PLフィルターのマニュアル見るとこうなっている。
つまり、正面ではなく、斜めじゃないと、PLフィルターは効果を発揮しない。
だから、車の車載動画を撮る人は、PLフィルターいいよと言うわけである。フロントガラスって大体斜めだから、映り込みが結構消せる。一方列車のフロントガラスはかなり垂直に近い。その上、客室との仕切りもあるからなかなか映り込みが消えない。
なので、こういうサイドパネル系の映り込みは、結構消えてくれる。
しかしながら、こういった、真正面系の映り込みはPLでは消えにくい。(画角の端は消えても、真ん中はどうしても残る)
あとは、光の量が減るので、画面が暗くなりやすかったり、シャッターが遅くなる、付着物にも注意だ。
こういう側面展望をやる場合は、PLフィルターが効いてくる。真横ではなく、進行方向に傾けた側面展望動画を撮る場合にいい。
だが、自分は今回付けるの忘れたorz
もう一つ注意として、PLフィルターはスリットの角度を調整しなければならない。PLフィルターはピーキーだ。カメラ自体の角度とスリット自体の角度が合っていなければ、無駄に減光させる厄介者になってしまう。
PLフィルターはこんなもんでいいや。
大垣~米原付近で新幹線に乗りながらJR1chの周波数で、首都圏と同じデジタル波のノイズを聞いた。場所をちゃんとメモ取って置かなかったので、忘れてしまって広範囲になってしまったが、確かに、首都圏で聞きなれたデュルルルルルル・・・というデジタル音だった。とうとうJR西も無線のデジタル化に本格的に着手するのかな。ちなみにJR1chは正確。驚いて受信機の表示確認したから。
JRの無線をバンクに入れようか悩む。在来のJRの無線チャネルが2chの場合自分も持っているIC-R6では1chと3chに被りが出て、空線キャンセラーでキャンセルができないのだ。
受信機会を増やすという意味では、JRのチャネルがあることは心強いが、ノイズでスキャンが止まってしまっては元も子もない。一方関西私鉄は、空線信号が無いから安心して聞いてられる。被りも受けない。高い機種ならFMモードからNFMモードに切り替えることで、被る範囲を小さくすることができるのだが。こればかりは仕方ないか。
JRの密集した無線は悩みもの。※ただし、JRのCタイプは問題なく聞ける。
阪急京都線の無線、淡路過ぎて梅田方面に向かうと弱いな。梅田方面に向けて十三過ぎるころから厳しい。
今のところざっとこんなもんか。なんか追記しなければならない事が合ったら書く。
« 絵本ショップをめぐる | トップページ | ラジオライフ手帳ワイド »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 東急カレンダー2022を買いに行く(2021.10.17)
- 親戚の畑を見せてもらった(2021.10.16)
- 20190921久しぶりの鉄道部部活動(2019.09.21)
- 沼津旅行20190504(2019.05.04)
- 沼津、スタンプラリー回収(2019.04.29)
コメント